投稿

【公開講座】「能登に学び南海トラフ地震に備える」開催報告

イメージ
12 月 4 日(水)に名古屋大学教授・減災連携研究センター長 福和伸夫氏を講師に迎え、公開講座「能登に学び南海トラフ地震に備える」を静岡県損害保険代理業協会(会長 眞木仁)により沼津駅前プラザヴェルデにて開催いたしました。日本損害保険協会静岡損保会・静岡県・ 沼津商工会議所・静岡新聞社・静岡放送・中日新聞社・沼津朝日新聞社にご後援いただき 82 名の方にご参加をいただきました。(会員代理店 49 名、保険会社 10 名、代協未加入代理店 9 名、一般 14 名) 日本損害保険代理業協会東海ブロック協議会の主催で行った講演会で、代協会員のみならず多くの方にご参加いただき地震の怖さ・備えの必要性・そして地震保険の必要性を感じていただける有意義な講演会になりました。東南海地震から 12 月 7 日で 80 年という節目にもなり注目いただけたと思います。  

【公開講座】能登に学び南海トラフ地震に備える

イメージ
 静岡県代協では12月4日(水)に公開講座を開催します。どなたでも無料で聴講できます。下記よりお申し込みください。 申し込みサイトURL  https://docs.google.com/forms/d/1mFxKEqyHf4yXuIobDYS7IXEJFiVNa8EeXfiMR6gcQqg/edit

地震保険普及キャンペーン実施

イメージ
消費者に地震保険の必要性をご理解いただくとともに、地震保険への加入をご検討いただくことを目的として、地震保険普及キャンペーンを実施しました。本キャンペーンは、新潟県中越地震が発生した2004年10月23日を契機に全国統一活動として47都道府県で毎年実施しております。静岡県代協は10月4日(金) JR静岡駅コンコースにおいて、役員を中心に12名でチラシとティッシュを配布いたしました。 

高校生出前講座開催

イメージ
 車社会の入り口に立つ生徒に、命の大切さを伝える教育と交通安全を啓発することを目的として、7月22日に沼津工業高校において高校生出前講座を開催しました。参加者の生徒と教職員40名に対し交通安全についての講義を行いました。 静岡県は全国でも自転車事故が特に多く人身事故件数も死者数も全国ワーストの上位に位置します。中でも高校生の通学中の事故が多く加害者となって高額の損害賠償が必要になるケースが増えていると警鐘を鳴らしました。動画を交え安全の確認や事故の起きる状況を詳しく説明しました。また、原則車道を左側通行、歩行者優先、交差点での一時停止など自転車を安全に利用するための5則について解説しました。さらに同校では既に運転免許証を持つ生徒も多いことから車同士の事故や加害者となった時の責任や事故にあってしまった場合の対処法についても解りやすく解説しました。職員、生徒からの評判も大変よく次年度以降の開催も依頼されました。出前講座の講師を要請するため東海ブロック協議会(愛知、静岡、三重、岐阜県)では11月1日、2日に一泊二日で東海ブロック出前講座研修を予定しています。各県4名ほどの参加を予定しています。

セミナー『~アフターコロナで生き残る~プロ代理店のビジネススタイル変革』開催

イメージ
  10 月 25 日(火)に保険プロ代理店向けセミナー (参加費無料) 『~アフターコロナで生き残る~プロ代理店のビジネススタイル変 革』を 開催しました。   開催日時: 10 月 25 日(火) 15 時~ 16 時 45 分   参加方法:会場参加(先着 100 名)または Zoom 参加(先着 1 00 名)   会  場:グランシップ静岡9階会議室910  ※ 東静岡駅より徒歩5分             静岡県静岡市駿河区東静岡 2-3-1   TEL054-203-5710   会場参加、 Zoom 参加を合わせ、約100名の参加がありました。

静岡県代協オンラインセミナー開催

イメージ
    最近の業界動向とプロ代理店経営の課題― DX による代理店価値の創造」 ■講師プロフィール: 中崎 章夫  氏 (なかざき あきお) 日本損害保険代理業協会 アドバイザー  保険ジャーナリスト 有限会社インスウオッチ 取締役編集人   保険代理店にも情報のデジタル化が求められており、これを避けて は顧客の対面価値向上も困難です。セミナーでは代理店の地域における信用力という優 位性を生かし、なおかつデジタルトランスフォーメーション( DX )により、その 代理店価値をい かに創造していくか、現場代理店のデジタルを活用し体制整備を行い、生産性を上げてい るいくつかの 事例を紹介しつつこれからの代理店像について問題提起がされました。

静岡県代協2022年度ハイブリット総会開催

イメージ
  5月 27 日に静岡県代協202 2 年度通常総会を開催しました。本年も総会は Web を使用したハイブリット会議としました。ミー ティングオウルという360度カメラ付きの機材を使用したためプロジェクターを通しオンライン参加者の様子もスクリーンに投影されました。総会会場の『あざれあ』にリアル出席した役員も、充分なソーシャルディスタンスをとって進行しました。現在、日本代協やブロックでの会議や委員会なども会議に Web を活用しています。オンラインを活用した結果、効率的な運営となり、活動の選択肢や可能性が広がりました。静岡県代協としても今年度も Web の活用を推進し、オンラインセミナー等も実施してまいります。総会では日本代協の地域担当理事である下村理事よりオンラインにて 祝辞 を賜りました。総会では各議案が承認され、今年度も各委員会活動を推進していくことが決定しました。 実施日時: 2022 年 5 月 27 日  13 : 30 ~ 実施場所:静岡県男女共同参画センター あざれあ        5 階第 3 会議室(発信者) 各会員事務所(受信者) 通信手段: Zoom を使ったハイブリット会議 出席会員数:会員 156 名 ( 委任代理による出席会員を含む) 司  会: 稲穂 俊徳  氏 議  長 : 小山 明一 氏 議事録作成人 : 県代協事務局 議事録署名人 : 小川龍幸 氏、大川井裕和   氏 【議事】 第 1 号議案            2021 年度事業報告案承認の件 第 2 号議案            2021 年 度収支計算書、会計諸表及び監査報告案承認の件 第 3 号議案            役員改選 第 4 号議案      2022 年度事業計画案承認の件 第 5 号議案    ...